こごめ大福
江戸の昔、根岸の里は音無川の清流に恵みを受け、呉竹の里とも呼ばれる閑静な地でした。 江戸百景にも描かれた、御行の松の雄大な枝ぶりとともに、俳人正岡子規、書家中村不折、新婚時代の夏目漱石などの文人墨客、大商人の別荘が点在する風流な里でした。 竹隆庵岡埜は、古きよき時代の根岸をいまに語りつぎたく、伝統の技法に季節限定の数々の和菓子を、小豆は北海道、餠米は千葉県ヒメノモチなど、最高の原材料でお届けします。
【開運節分】大入福豆
国産の大豆と黒糖を美味しく仕上げた和菓子屋の福豆はいかがでしょうか? 節分は鬼を追い払って新年を迎える立春の前日の行事。その節分に自分の年齢と同じ数の「年取り豆」を食す古来の習慣があります。
時雨むし羊かん
竹皮に流し蒸した風味をお楽しみ下さい。こし餡のなめらかさ栗の豊かさ、竹皮の香りが奏でる美しい「むし羊羹」 一本一本思いを込めて蒸しあげました。それぞれの表情が違うのもまた楽しいです。竹皮の香りのほろニガ味もまた旨味です。